美容師と元・美容師Webデザイナーの調査レポート
「この人、なんでこんなに清潔感あるんだろう…?」
街中でもオフィスでも、そう感じさせる“ニオイのない男性”っていますよね。
派手な香りがするわけじゃないのに、どこか空気が軽くて、そばにいても嫌な感じがしない。むしろ「心地よい存在」として印象に残る。
香水でも柔軟剤でもごまかせない、“本物の清潔感”。
実は、私たち(美容師の私と、元・美容師でWebデザイナーとして日々人と関わる相方)が、「清潔感が強い男性の共通点は何か?」をそれぞれの現場で観察してきたんです。
そこには意外な共通点がありました。
清潔感は「見た目」より「におい」で決まる
まずは美容師時代の体験から。
髪型や服装を整えていても、ほんの一瞬で“残念”な印象に変わる瞬間がある。それが「ふとしたときのニオイ」です。
特に男性の場合、本人は気づいていないことが多い。
それもそのはず、自分のにおいって、自分ではなかなか分からないものなんです。
・汗をかいたあとの服のにおい
・ブーツや革靴を脱いだときのこもったニオイ
・リュックや仕事カバンの持ち手からふわっと香る皮脂臭
これらの“微細なにおい”が、会話や接客の空気感を左右しているのは間違いありません。
「臭わない人」の共通点は“無香ケア”だった
派手な香水や制汗スプレーは一瞬で分かります。
でも、本当に“清潔感がある”と感じた男性たちは、そういった香りでごまかしていないんです。
私たちがリサーチして見えてきた共通点はこれ:
- 香水ではなく、無香タイプのケア商品を使用している
- ボディケアと同じくらい「足のケア」もルーティンにしている
- 肌に直接つけるものにこだわりがある(オイルフリー・刺激少なめ)
- 靴や靴下のケアまで気を配っている
- 汗をかきやすい部位を事前に対策している
特に注目したいのが「足のケア」。
実は、足のニオイが一番“印象を壊しやすい”という事実をご存じでしょうか?
足のニオイは「無自覚地雷」だった
Webデザイナーという仕事柄、撮影現場に同行したり、ミーティングで靴を脱ぐ機会が多くあります。
和室のスタジオや、靴を脱いで入るおしゃれカフェでの打ち合わせ。
そんなとき、まさに「地雷」のように爆発してしまうのが、足のニオイです。
1日中スニーカーを履いて動き回ったあとに靴を脱ぐ…。
自分では気づかないけれど、ふとした風や空気の流れで“アレ”が立ち上ってくる。
でも、“清潔感がある男性”たちは、こういう場面でも安心して靴を脱いでいるんです。
「どうしてあの人は臭わないのか?」
理由を聞いてみると、意外なほどシンプル。
毎朝、足専用のケアアイテムを使っていたんです。

地味だけど効く。「足ウラ専用」こそ清潔感の本質
そこで私たちがたどり着いたのが、足ウラシュッシュというアイテム。
これは「足のニオイが気になる方に」とうたわれている、足裏専用のニオイケアスプレーです。
オイルフリー・香料なしで、使用感はまるで水のようにサラッと。だけど、しっかりと“足のニオイの原因”にアプローチしてくれる優れもの。
実際に私たちも試してみました。
✅ 美容師目線での感想
・ムレやすいサロンの靴でもにおいが残りにくい
・無香タイプなので他の香りの邪魔にならない
・素足でも使用できるのが助かる
✅ デザイナー目線での感想
・撮影中に靴を脱ぐ場面でも安心
・コンパクトでカバンに入れておける
・夜までニオイ戻りしないのが嬉しい
足のニオイ対策って、やっている人とやっていない人では本当に大きな差が出ます。
しかも、こういった無香で自然なケアをしている人のほうが、むしろ“いい香り”がする印象になるんです。
ニオイのない人は「気配りの人」
“ニオイがない=不快感がない”というのは、相手にとってかなりの安心材料。
清潔感は、単なる見た目以上に「相手への配慮」の現れなのだと思います。
その意味でも、こういった足元のケアは、「自分のため」だけでなく「相手のため」にもなる行動です。
まとめ:香らないのに清潔な人になろう
「清潔感がある人」は、生まれつきそうなのではなく、小さな習慣の積み重ねでそう見えているだけです。
・派手な香水ではなく、無香ケアアイテムを使う
・足裏専用の対策をして、靴を脱ぐ場面に備える
・見えないところこそ丁寧にケアする
この3つを習慣にするだけで、「あの人、なんかいいよね」と思われる確率はぐんと上がります。
足元から清潔感を底上げしたい方は、まず「足ウラシュッシュ」を取り入れてみてください。
地味だけど、確実に差がつくケア。
一度気づいてしまえば、もう見逃せません。
